MENU
最新著書『コンサルが「マネジャー時代」に学ぶコト』ご購入はこちらから

コンサルファームにおけるPMO案件の真実と戦略的な進め方

コンサルになったのにPMOばかり—PMO案件でも付加価値を出す方法

コンサルファームにおけるPMO案件の真実と戦略的な進め方

目次
考えるエンジン無料相談はこちらから

コンサルファームでのPMO案件とは何か?

PMO案件の基本的な役割と目的

PMO(Project Management Office)は、プロジェクトの管理と運営を担当する部門や役割を指します。PMOは、プロジェクトの計画、実行、監視、完了に至るまでの全プロセスを管理し、プロジェクトの成功を確保するための手段を提供します。
具体的には、スケジュール管理、リソース管理、リスク管理、コミュニケーション管理などを行います。PMOの目的は、プロジェクトが予定通り、予算内で、かつ期待される品質で完了することを保証することです。

PMO案件の種類とその特徴

PMO案件にはいくつかの種類があります。
例えば、戦略的PMO、プログラムPMO、プロジェクトPMOなどです。
戦略的PMOは、企業全体のプロジェクトポートフォリオを管理し、戦略目標に沿ったプロジェクトの優先順位付けを行います。プログラムPMOは、関連する複数のプロジェクトを一つのプログラムとして管理し、それらのプロジェクトが統合的に進行するように調整します。プロジェクトPMOは、特定のプロジェクトに焦点を当て、そのプロジェクトの成功を確保するためのサポートを提供します。

戦略コンサルタントがPMO案件で感じるジレンマ

戦略コンサルタントとPMO案件の関係

戦略コンサルタントは、企業の戦略策定や経営課題の解決を主な業務としていますが、実際にはPMO案件に携わることも少なくありません。これは、戦略が実行される過程において、プロジェクトマネジメントが不可欠であるためです。しかし、戦略コンサルタントがPMO案件に従事することは、本来期待される創造的な戦略立案の業務と異なるため、ジレンマを感じることがあります。

考えるエンジン講座の無料相談にいらした方からも

せっかくコンサルティングファームに入社したのにPMO案件ばかりです。このままで成長できるでしょうか?

というお悩みをよく相談されます。そんな時は ”そもそも、ちゃんとPMOしていますか?”という話をします。
正直、PMOはめちゃくちゃ「論点思考」が必要であり、 それを意識してこそ、最高のPMOになるのです。

戦略コンサルタントがPMO案件を楽しむための方法

戦略コンサルタントがPMO案件を楽しむためには、自らの役割を再定義し、プロジェクト管理の中で戦略的な視点を持つことが重要です。
例えば、プロジェクトの進行中に戦略的な意思決定をサポートし、プロジェクトが企業の長期的な目標にどのように貢献するかを評価することが求められます。また、PMOの業務を通じて得られる具体的なデータやフィードバックを活用し、戦略の実行可能性を検証することも有益です。

良いPMOと悪いPMOの違い

PMO案件ばかりで、自分は成長できるのだろうか?と、悶々とする前に、まず、PMO案件を期限内に達成するために「悪い口癖」を言ってないかチェックしてみてください。

悪いPMOの特徴と発言/口癖

悪いPMOは、しばしばタスクベースで物事を考え、プロジェクトの進捗状況を単純にタスクの完了状況として評価します。 悪いPMOで散見される発言/口癖には次のようなものがあります。

  • その作業は終わりましたか?
  • その作業はいつ終わりますか?
  • その作業が遅れている原因は?
  • その対処は打ちましたか?
  • 作業が遅れているので、赤信号とします。

「このタスクは完了しましたか?」や「次のタスクは何ですか?」といったものが多く見られます。こうしたアプローチは、プロジェクトの全体像や戦略的な意義を見失いがちで、「作業が終わっていればOK」的なプロジェクトになってしまい、結果としてプロジェクトの本来の目的を達成できないことがあります。
この悪いPMOの発言/口癖を言ってしまっているようなら、作業をベースとした ”尻叩き” になってしまっていますので、今一度チェックしてみてください。

良いPMOの特徴と発言/口癖

では、いいPMOとは、どんなものでしょうか?良いPMOは、論点ベースで物事を考え、プロジェクトの進捗状況を戦略的な論点に基づいて評価します。良いPMOの発言/口癖には次のようなものがあります。

  • その検討すべき論点は何ですか?
  • その論点の議論は終わりましたか?
  • どの論点が議論で遅れていますか?
  • その論点の検討の遅れに対処しましたか?
  • 論点の検討がまだなので、赤信号とします。

「このアクションがプロジェクトの目標にどのように貢献しますか?」や「この問題を解決するための論点は何ですか?」といったものが多く見られます。
こうしたアプローチは、プロジェクトの全体像を把握し、戦略的な目標に向けて効果的に進行することを可能にします。即ち「論点ベース」での発言が繰り出されているようなら、良いPMO=戦略PMOとなります。

PMO案件を『戦略PMO』に昇華させるために知るべきこと

悪いPMOと良いPMOの違いを理解する

PMO案件を戦略PMOに昇華させるためには、悪いPMOと良いPMOの違いを明確に理解することが重要です。悪いPMOは、タスクベースで物事を進めるため、プロジェクトの進捗状況をタスクの完了状況として評価します。一方、良いPMOは、論点ベースで物事を進めるため、プロジェクトの進捗状況を戦略的な論点に基づいて評価します。

例えば、今抱えているPMO案件で検討すべき論点が5つあるとします。
仮にその1つ目の論点は ”Aという機能を入れるか、入れないか?” だとしましょう。
この時、「このことについての検討状況は、どうなっていますか?」と聞いたとき、「終わりました」と言われれば、この論点は解決し、次に進めるという「答え」が出ます。もしくは、「ユーザーサイドのここの部分を考えると、どうすべきか決めかねています」と言われれば、そのことについての論点をディスカッションできるわけです。

ここまでで、悪いPMOと良いPMOの大きな違いに気づかれましたか?

タスクベースと論点ベースの違いを認識する

タスクベースと論点ベースの違いを認識することは、PMO案件を戦略PMOに昇華させるための第一歩です。タスクベースは、個々のタスクの完了状況に焦点を当てるため、プロジェクトの全体像や戦略的な意義を見失いがちです。一方、論点ベースは、プロジェクトの全体像や戦略的な目標に焦点を当てるため、プロジェクトの進捗状況を戦略的な論点に基づいて評価します。

ここで、一度、悪いPMO/良いPMOを並べてみます。

悪いPMOと、良いPMO。って知ってますか?

改めて並べると、悪いPMOはタスクベース、良いPMOは論点ベースになっていることがお分かりいただけるかと思います。

そもそも、タスクベースで進んでいるPMOの重要性は、工数になってしまいます。工数が多ければ、そのタスクに重きが置かれてしまいますが、それを論点ベースで考えた時にも重要なのか?と言われれば、そうでないケースがあります。

例えば、論点ベースで考えた時には、6か月の工数のかかる作業より、3日で終わってしまう作業の方が、重要な項目である場合があるよね?ということです。

タスクベースで追いかけていると、見かけ上は順調に進んでいるプロジェクトも、重要な論点が未解決のままで、あとで炎上。なんてことにもなりかねません。

ただのPMO(タスクベース)になってしまうか、戦略PMO(論点ベース)になるかの考え方の分岐点はここにあります。

PMO案件をチームとしてどう進めるべきか?

チームの関係性に影響を与えるPMOの事例紹介

悪いPMOと良いPMOでは、プロジェクトを推進していく上で、チーム内の関係性にどんな違いが出てくるのか?にも触れておきます。
PMO案件をチームとして進めるためには、チームの関係性に影響を与えるPMOの事例を理解することが重要です。例えば、悪いPMO(タスクベース)のチームは、個々のメンバーが自分のタスクに集中し、チーム全体の協力が欠けることが多いです。一方、良いPMO(論点ベース)のチームは、メンバーがプロジェクトの全体像や戦略的な目標を共有し、協力してプロジェクトを進めることができます。

悪いPMO(タスクベース)のチームの関係性

悪いPMO(タスクベース)のチーム関係性は、しばしば個々のメンバーが自分のタスクに集中し、チーム全体の協力が欠けることが多いです。これは、プロジェクトの進捗状況をタスクの完了状況として評価するため、個々のタスクの完了に焦点が当てられるからです。結果として、チーム全体の一体感が欠け、プロジェクトの本来の目的を達成できないことがあります。

例えば、悪いPMOパターンで進んでいるプロジェクトで、上司からタスクベースで「あの作業、終わったの?」と詰められたらどう感じるでしょうか?

あなた

は?まだ終わるわけないじゃん。。。このタイミングでこの質問?

不思議なもので、人はタスクベースで詰められると ”イラッ” としてしまうものです。

もし、これをお読みの方が上司の立場だった場合は、こんなマネジメントはやめましょう。

部下がちゃんと動いているのか、なんとなく気になって、さらっと発言してしまうと、あの人、仕事しているのかな?と、部下にポンコツ上司のレッテルを貼られかねません。。。

良いPMO(論点ベース)のチームの関係性

良いPMO(論点ベース)のチーム関係性は、メンバーがプロジェクトの全体像や戦略的な目標を共有し、協力してプロジェクトを進めることができます。これは、プロジェクトの進捗状況を戦略的な論点に基づいて評価するため、メンバーがプロジェクトの全体像や戦略的な目標を共有しやすくなるからです。結果として、チーム全体の一体感が高まり、プロジェクトの本来の目的を達成することができます。

例えば、上司からこう聞かれたらどうですか?

上司

あの論点どうなってる?

論点ベースで質問されれば、あなたはこんな風に答えられるのではないでしょうか?

候補者

こちらは、田中部長と議論がかみ合ってなくて、ご意見お聞かせいただけますか?

というか、こんな風に答えられる働き方をして欲しいのです。

これだと、一方通行に「詰められる」ではなく「相談」になります。

上司も、どこがボトルネックなのか知ることができて安心できますし、相談することによって、解決できるのであれば、次に進めることになり、プロジェクト自体も円滑に進めることができるのです。

もし、上司の立場だったとしたら、論点がわかっている、こんな返しをしてくれる部下の方が心強いですよね。

さいごに

PMO案件ばっかりで。。。の質問から始まりましたが、どんな案件でも、タスクベースではなく論点ベースで進めていく。という働き方にスイッチできれば、自分の成長にも繋がるし、プロジェクトも円滑に進むし、チーム内のコミュニケーションも!と良いことばかり。 もし、タスクベースの働き方に振り回されているようなら、論点ベースで動いてみるチャレンジをしてみてください。

【参考動画】悪いPMO/良いPMOって知ってますか?

こちらでご紹介した内容を動画でも語っていますので、こちらもあわせてどうぞ。

コンサルタントとしての働き方をテキストで学ぶ

現在コンサルタントとして従事されている方向けのオンライン教材です。自身のBCGでの8年間を振り返り、コンサルタントとして「知っておけばよかった」と思うことをまとめました。コンサルタントの成長カーブに合わせた働き方や、コンサルタントとして必要な頭の使い方を、”スキル” として習得できる内容になっています。
戦略コンサルタントを目指すなら、マネージャーになるまでの働き方を習得しましょう!

コンサルタント推奨書籍

コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト

「戦略思考」 =「解、答え、意見、メッセージ」を作り出す考える技術を、「暗記する」=「考える際に自分に問う、声に出して唱える」フレーズを覚えるだけで身につけられる 「思考技術」の本です。

コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト

10万部を超えた『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』の続編であり完結編にして、過去最高傑作。400ページにもわたる至高の “熱き講義形式” ボン。
コンサルタントが『マネージャー時代』に学ぶコト、学ぶべきことを詰め込んでおります。

「暗記する」戦略思考

「戦略思考」 =「解、答え、意見、メッセージ」を作り出す考える技術を、「暗記する」=「考える際に自分に問う、声に出して唱える」フレーズを覚えるだけで身につけられる 「思考技術」の本です。

「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術

限られた情報からどのようなプロセスでいい示唆や仮説を導き出すか?本書ですべて解説します。「思考って、技術=スキル、後天的に身に着けられるんだ!」って、確信できるはず。この1冊で「考えること」が楽しくなる!

無料相談はこちらから

考えるエンジン無料相談はこちら

コンサルになったのにPMOばかり—PMO案件でも付加価値を出す方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次