コンサル用語99 【言葉が整うと、思考が整う】 Vol.2
目次
コンサル用語99とは?
コンサルタントの使っている用語や言い回しは、コンサルティング業界独特でわからない。
コンサルティングファームに入社したて、もしくは、事業会社にいるが、コンサルタントと仕事をしている方は、そんな思いを秘かに抱えていると思う。
そこで、BCGに入社した2005年の4月から趣味にしていた「コトバ集め」を形にしてみました。
おかげさまで、コンサル用語99が、X(旧twitter)rを中心に反響があり、その勢いに乗って、次の「99」も作ってみました。
コンサル用語集 言葉が整うと、思考が整う Vol.2
コンサル用語100:「コンサル用語」
意味
横文字・鼻につく用語ではなく、ディレクターが使う言葉、的な意味と思う
コンサル用語と聞くと、「アグリーです」「サチる」「エグゼキューション」など想起したかもしれないが、そんなもん、興味は無い。 ぼくは、文学青年がしれっと使うような言葉を集めたいんだ!
コンサル用語101:「薄暮の」カメラ事業
意味
衰退期の、的な意味と思う
読み方は「はくぼの」 コンサル用語99を書いて思うが、コンサル用語とは「クライアントへ愛」が 詰まった言葉だなと。衰退!と言わずに「薄暮の」。衰退だと「お前のせいだ!」だけど、夕暮れの意味が加味されることで「しょうがない」 感が出る。最高だと思う。
コンサル用語102:「さはさりながら」
意味
しかしながら、的な意味と思う
これはよく使いますよね 「さはさりながら」
コンサル用語の舞台はエグゼクティブサマリー。アクセンチュアっぽくいうとエグザマだ。
コンサル用語103:「要諦」
意味
まとめ、的な意味と思う
諸刃の刃的な言葉。内容がチープなのに、メッセージに 「要諦」を書こうものなら、“は?何が「要諦」や!。そんなことより、もっと考えろ!” となりますので、ご注意を。
コンサル用語104:「隔靴搔痒」を打ち破る一手
意味
はがゆく、もどかしいサマ、的な意味と思う
読み方は「かっかそうよう」。漢字テストっぽいですが、これは使いやすい。漢字から、なんとなく「かゆい」ってのが分かるので、意味も取りやすい。
コンサル用語105:「禁断の果実」
意味
目先の利益のための、危険な選択肢、的な意味と思う
“長期的にはダメと分かっているんだけど、背に腹はかえられない” 感のときに、使うべし。ワンピースのは「悪魔の実」
コンサル用語106:「打上花火」
意味
一発屋、派手だけど続かない施策、的な意味と思う
使い方は “企業変革は 「打上花火」ではダメ”
コンサル用語107:「仲良しクラブ」
意味
競争原理など働かず、勝つことを目標としないサークル、的な意味と思う
組織を形用するときに使えるのが 「仲良しクラブ」
数字目標を追っかける組織の逆。
コンサル用語108:「猫も杓子も」サブスク
意味
どれもこれも、だれもかれも、的な意味と思う
セクシーすぎるよね、この言葉 「猫も杓子も」
コンサル用語109:「成就させる」
意味
やり遂げる、的な意味と思う
使い方は “何でも自社への執着を断ち切ってこそ改革が「成就する」“
コンサル用語110:企業変革を決める「5つの歯車」
意味
大きな事を実現するための、連続した施策、的な意味と思う
5つの打ち手、というよりも「5つの歯車」の表現のほうが、 順番に一個ずつ、小さい&大きい打ち手の集合体感が出ますよね。
コンサル用語111:「限定的」
意味
限られていること、的な意味と思う
コンサル用語でもないですが、非常に便利な言葉。
“本件の影響は「限定的」” など、ウルトラ使えます。
コンサル用語112:AIは「打ち出の小槌ではない」
意味
なんでも解決する四次元ポケットじゃないよ、的な意味と思う
これは本当に使いますよね。弟子の福井さんが朝一に “ぱっ” と、くれた言葉。積極的に使っていきましょう!
コンサル用語113:来期決算が「剣が峰」
意味
正念場、的な意味と思う
「天王山」よりも、ワクワク感がなく・緊張感がある感じなのが「剣が峰」
コンサル用語114:「大風呂敷を広げる」
意味
絵に描いた餅のような、壮大な夢のようなプランを計画する、的な意味と思う
日常的に使われてる言葉であれば、VS方式で示すと、よりメッセージしやすくなります。
“ 「大風呂敷を広げた」戦略 VS 地に足をついた戦略“ みたいに戦略の方向性を 議論するときに使うと吉。
コンサル用語115:投資回収の「見立て」
意味
未来予測 + 所感、的な意味と思う
コンサル用語としては、使い勝手の良い言葉。
コンサル用語116:彼等の提言は「芯を食っている」
意味
本質であり、真実であり、まさに、それ!、的な意味と思う
天才、慎さんから教えてもらった「芯を食っている」
BCGに入社してよかった事の一つは間違いなく、自分の1桁上の天才、 慎さんに出会えたこと。
「芯食っている」と話し言葉では “を” を除くのも可。
コンサル用語117:「焼き畑ビジネス」
意味
焼き畑農業のように、一回でお終いで次に繋がらないビジネス、的な意味と思う
焼き畑農業=野を焼いた灰を養分に一度に、農業し、養分なくなると次に行く。
の転用が「焼き畑ビジネス」。
コンサル用語118:「全量」
意味
全部、的な意味と思う
全体に量のテイストを盛り込みたい時に、こちらを使おう 「全量」
資料の 「全量」版。と使う場合も。
コンサル用語119: BCG「所感」
意味
感じたこと・意見、的な意味と思う
これは本当に使えます。 意見というと強い、メッセージというとエロい。
中で、 “ぼんやりした部分もありますが、感じたことを言いますね”って時に、 “今後の戦略の方向性(BCG)「所感」)”という言い方をします。
コンサル用語120:「両にらみ」
意味
一見、両方を追うのが難しいことを追うこと、的な意味と思う
使い方は “売上と投資の「両にらみ」”
コンサル用語121:「連綿と」磨いてきた技術
意味
長く続く、的な意味と思う
読み方は「れんめんと」。これもセクシーですよね。
コンサル用語122:「赤信号」
意味
危ない状態、的な意味と思う
PMO案件で、青信号・赤信号・黄色信号と、評価したりしますよね。
コンサル用語123:「総花的な」
意味
全体を網羅していているが、浅い・薄い・軽い、的な意味と思う
使い方は “「総花的な」打ち手は避ける”
クライアントにこれを言われたら、赤信号です。
コンサル用語124:「潮目が変わる」
意味
意識的な・故意の変化ではなく、自然の・無意識な変化、的な意味と思う。
SBの孫さんが決算説明会で叫んだ 「潮目が変わった」
営業利益でみる世界から、株主価値でみるべき世界へ「勝手に変わった」から、 株主価値で見てねとメッセージ。この言葉には、孫さんの言葉チョイスの 美しさがある。と思う。
コンサル用語125:「群雄割拠」
意味
競合がひしめきあい、覇権争う真っ最中、的な意味と思う
市場を表す表現は覚えておくと楽。
コンサル用語126:「一強三弱」
意味
競合ひしめくなか、頭一つ、二つ抜けた存在がいる状態、的な意味と思う
“マッチングアプリは「一強三弱」と言える“ といった感じで使います。
コンサル用語127:「山の登り方」
意味
目標に向けた、タスク・ステップなどの集合体、的な意味と思う
これもよく使いますよね 「山の登り方」
“10万ユーザーに向けた 「山の登り方」。
山を表現に使うことで、 目標の高さに加えて「疲れるかもだけど、登れるよね」感が伝わり、「それ、実現、不可能じゃね?」という感じが出ないのが大吉。
コンサル用語128:「曲がり角」
意味
転機、的な意味と思う
“コンサルティング市場は今、まさに「曲がり角」を迎えている“
踊り場とは異なり、若干、ネガティブな意味が含まれるのが「曲がり角」
コンサル用語129:「必要条件と十分条件」
意味
必要な条件と、十分な条件、的な意味と思う
算数でよく出てきて、いまでも、やや「ぱっと」説明できない「必要条件と十分条件」
コンサル用語130:「実弾」
意味
実効性抜群の打ち手、的な意味と思う
実弾といえば、”お金をばらまく” を思い出しますよね。それです。
コンサル用語131:既得権益との「闘い」
意味
戦い、的な意味と思う
僕的には、この「闘い」には、“目に見えないモノとの” という意味が含ませて、使っていた。
闘病は “病気”、闘争は “権力” と戦う。ので、そんなときは「闘い」 を使いましょう!
コンサル用語132:「態勢」
意味
体制、的な意味と思う
これは、みずほ銀行など、みずほの方と仕事をする際は、 体制を「態勢」と書きましょ!
コンサル用語133:「律速要因」
意味
ボトルネック、的な意味と思う。
読み方は「りっそくよういん」。
物理用語の転用か!これはそうそうには使えないと思いますが、 載せておきます。
使い方としては “事業成長の「律速要因」はエンジニアの離脱”
コンサル用語134:「適者生存」
意味
強い弱いではなく、環境に適応したものが生き残る、的な意味と思う
GAFAが市場を駆逐するなか、この言葉は乱発できる「適者生存」
コンサル用語135:「守破離」
意味
真似て・工夫して・オリジナルへ、的な意味と思う
読み方は「しゅはり」。これも日常的に使える言葉。
日本の手習いの手法を意味する。
コンサル用語136:「局在化する」
意味
共有されていない、的な意味と思う
使い方は “各事業の情報が「局在化」しており、成長の律因要因に”
コンサル用語137:「生兵法」
意味
知識や経験がまだまだ未熟にも関わらず、それに頼ること、的な意味と思う
もちろんご存知「 生兵法は大怪我のもと」。
コンサル用語138:「昇華する」
意味
発展的に変化する、的な意味と思う
読み方は「しょうかする」。
成長する、進化するなどよりも、少し抽象化していくイメージ。
コンサル用語139:「不文律」
意味
明文化されていない、暗黙の決まり事、的な意味と思う
使い方は “事業部の自由を奪う「不文律」”
コンサル用語140:「言わずもがな」
意味
言うまでもなく、的な意味と思う
これも日常的に使いますよね 「言わずもがな」
コンサル用語141:「巧遅は拙速に如かず」
意味
遅くて良いモノより、拙くても速いほうがいい、的な意味と思う
この言葉を使う頻度は低いと思いますが、最近の流れとして “アジャイル”= 作りながら、考える!が主流化しているなか、このメッセージ「巧遅は拙速に如かず」 は大事。
ちなみに読み方は「こうちはせっそくにしかず」です。
コンサル用語142:「悉皆調査」
意味
余すことなく、行う調査のこと、的な意味と思う
読み方は「しっかい」。使い方は少しコンサルっぽくすると、 「悉皆アセスメント」。
とことん調べることを指します。
コンサル用語143:上場した「暁には」
意味
時には、場合には、的な意味と思う
ドラマの悪役がいいそうな “成功した「暁には」報酬を頂きます” の「暁には」
コンサル用語144:ユーザー離脱原因が「氷解」
意味
すっきり理解すること、的な意味と思う
ブリーチの「卍解」。そして、氷ですから、日番谷冬獅郎の「氷輪丸」を 思いだす「氷解」。読み方は「ひょうかい」
コンサル用語145:「釈迦に説法」
意味
お釈迦様に説法する、的な意味と思う
話し言葉。コンサルの愛という名の皮肉の枕詞が「釈迦に説法」
“「釈迦に説法」ではございますが“=知っているけど気づいてない。気づいているけど、気づいてないふりしている。ことを言うときに使うセクシーな枕詞。
コンサル用語146:「収斂する」
意味
収束する、的な意味と思う
収束するよりも、「収斂する」のほうが、研ぎ澄まされて収まるイメージで、 僕は使い分けていました。“れん” の響きが、refined! 的な、感じ。余りに、コンサル用語なのに、英語もカタカナも出てこないので、 一度くらい使っておきたく、使いました。
コンサル用語147:「正常性バイアス」
意味
危険に向かっていても、通常の範囲と思い、すぐに戻ると思う傾向、的な意味と思う
最近、心理学用語が市民権を得てきているので、一つだけ、入れておきます。
認知バイアスなど、本や記事で読んでおくと、勉強になります。
好きな記事を共有しておきます
コンサル用語148:「峻別する」
意味
区別する、的な意味と思う
読み方は「しゅんべつする」。
調べてみると、“より厳しく、区別する” イメージのようです
コンサル用語149:「科学する」
意味
分析し、その仕組みや構造を詳らかにすること、的な意味と思う
コンサル用語の代名詞を忘れていました「科学する」
“トップ営業マンを「科学する」必要性” と、使います。
コンサル用語150:「民主化」
意味
情報が昔よりも公開され、アクセスしやすくなる、的な意味と思う
Twitterで「あー、これも使う」と発見したのが「民主化」
コンサル用語151:「揺り戻し」がある
意味
何かをしたことによる、マイナスの反動、的な意味と思う
読み方はもちろん「ゆりもどし」。
使い方としては “組織改革の「揺り戻し」への対応策”
コンサル用語152:「無人島でお祭りしない」
意味
潜在も含め、顧客がいない中で、コンテンツ/サービス展開しない、的な意味と思う
マーケットが無いという意味ではなく、「流入経路を先につくれ」の意味。
法人研修B2B事業を立ち上げようと、B2Bマーケの大家=枌谷さん、栗原さんの TwitterやらHPを勉強させてもらっている。
コンサル用語153:「火中の栗を拾う」
意味
面倒な案件、災難にもなり得るタスクを自らやりに行く、的な意味と思う
これは結構使いますよね「火中の栗を拾う」
“御社には「火中の栗を拾う」文化の欠如”といった感じで、人事ケース、組織文化ケースで使うと良き。組織ケースはソフト=分析など定量的というよりは定性、なだけに、 言葉・語彙・言語化スキルは本当に肝。
コンサル用語154:「モメンタム」
意味
一定方向への勢い、的な意味と思う
業務改革などを行い、全社的に機運が高まっている時など、 “改革の「モメンタム」を消さない仕掛け”など、使います。
コンサル用語155:「3桁億」
意味
100~999億だが、感覚的には300億、的な意味と思う
これも便利な言葉「3桁億」
メッセージ欄に“「3桁億」の新規事業への挑戦”と書いたりします。
数字を書くと意味を無駄に持つ(≒その数字を目指すの?と)ので、 “一定程度、大きい事業をね” と愛を添えて言いたい時にこちら「3桁億」
コンサル用語156:「アスピレーション」
意味
定量的な目標・ゴール、的な意味と思う
これも使い勝手の良い言葉「アスピレーション」
使い方は “本事業の「アスピレーション」は売上3ケタ億”
コンサル用語157:「袂を分かつ」
意味
仲良しな仲間と違う道を目指す、お別れになる、的な意味と思う
読み方は「たもとをわかつ」。
M&Aや事業売却などで、使うと締まります「袂を分かつ」
使い方は “「袂を分かつ」意思決定が必要”
コンサル用語158:「美辞麗句」
意味
うわべだけ飾った、立派らしくみえる言葉、的な意味と思う
読み方は「びじれいく」。コンサルタントとしても忘れてはいけない「美辞麗句」
コンサル用語159:「プロコン」
意味
メリット・デメリット、的な意味と思う
英語なのかな、コレ?Pros=良い点、Cons=悪い点。合わせて「プロコン」
BCG入社当初「プロコン」を聞いて、は?と思ったのが「プロコン」
コンサル用語160:「伍する」
意味
対等で戦える、同じ水準・レベルにいる、的と思う
これはかなり素敵の使える「伍する」 “アマゾンに「伍していく」ための戦略” など。
にしても、言葉は思考。故に “Death by Amazon” という言葉はまさに、その一例。
コンサル用語161:「時宜にかなう」
意味
タイミングばっちり、いいタイミング、的な意味と思う
読み方は「じぎにかなう」。 書き言葉の真骨頂。“新規事業の巧拙は「時宜にかなう」か?否か”
コンサル用語162:「鼎立」
意味
三人がお互いに牽制、張り合っている状態、的な意味と思う
「ていりつ」。三竦みと同じ感じですね。
コンサル用語163:「自縄自縛」
意味
自分で自分の行動を制約する、的な意味と思う
読み方は「じじょうじばく」
“御社は過去の失敗に囚われ、「自縄自縛」”
コンサル用語164:「趨勢」
意味
物事などの流れ、的な意味と思う
読み方は「すうせい」。
“市場の「趨勢」を見極め、時宜を見極める” とか使うとセクシー。
コンサル用語165:「出自」
意味
生まれ、的な意味と思う
読み方は「しゅつじ」。
使い方は “「出自」が金融サービス事業体ならではの問題”
コンサル用語166:「先鞭をつける」
意味
他に先んじて着手する、的な意味と思う
読み方は「せんべんをつける」。
使い方は “「先鞭をつける」のが事業成功のカギ”
コンサル用語167:「三位一体」
意味
3つのことがセットで1つ、的な意味と思う
コンサルタントは “大きく3つあります” というだけあって、コンサル用語には3が多い気する。三すくみ、鼎立。
コンサル用語168:「丼勘定」
意味
ざっくり計算、ざっくりお金を使う、的な意味と思う
使い方は “財務が「丼勘定」であり、事業進化の余地あり”。
コンサル用語169:「補助線」
意味
違う示唆、解放を得るための見方・ヒント、的な意味と思う
BCG日本代表だった御立さんの本 “経営思考の「補助線」” を思い出す。
小学校の算数の図形問題で「補助線」を引くことで解法できるその「補助線」
使い方は “欧米の規制動向を「補助線」とした、新規制対応のステップ”
コンサル用語170:「素描」
意味
デッサン、的な意味と思う
読み方は「そびょう」。市場環境などを説明したスライドのタイトルに “貴社A事業を取巻く様相の「素描」” と 使う。ここにもロマンがあり、ご存知、デッサンは粗い。ので、「素描」には、たたき台の意味が含まれるので、コンサルとしては使いやすい。
コンサル用語171:「絵に描いた餅」
これは日常的にも使えるので、ポケットに忍ばせておこう。
コンサルに投げかけられるヤジ「お前ら、小ぎれいな資料作ってるだけだろ」は 「絵に描いた餅」を正月が如く、生み出していることからくるんだろう。
みなさん、コンサルタントの皆さん、今宵も頑張っていきましょう!
コンサル用語172:「シンドローム」
意味
症候群、的な意味と思う
組織改革などで、クライアントの課題を指摘するときに使うのが「シンドローム」
課題指摘の後ろにとりあえず「シンドローム」を付けとくと、辛いカレーに卵を トッピングしたようにマイルドになるよ。使い方は“ 社長任せ「シンドローム」“ とかね。万能です。
コンサル用語173:「Where to play, How to win」
意味
どこで戦うか、どう勝つか?、的な意味と思う
Twitterでも、見掛けるこの標語「Where to play, How to win」
コンサル用語174:「事業立地」
意味
ドメイン、的な意味と思う
ヨコ文字よりも漢字のほうが当然、ウケが良いので、そんな時は ドメインではなく「事業立地」。
使い方はそのままですが、“「事業立地」の良し悪しを見極める仕組み・仕掛けづくり” とか。
コンサル用語175:「同定」
意味
同じであることを見極めること、的な意味と思う
サイエンス用語にして、書き言葉「同定」
使い方は “アマゾンと「同定」のビジネスモデル”。まぁ、使わないけど、カッコいいので、 載せておきます。読み方は「どうてい」。
コンサル用語176:「ハロー効果」
意味
ある対象の評価により、他も同様な評価を受けてしまう現象、的な意味と思う
認知バイアスの一つらしいです。
コンサル用語177:「シェアオブウォレット」
意味
出費のうち、どのくらいを占めるか?の割合、的な意味と思う
使い勝手がいい、セクシーワード「シェアオブウォレット」
“我々は20代の「シェアオブウォレット」を高める戦いだ” とか使います。
コンサル用語178:「外部の血を入れる」
意味
外の人材を採用する/登用すること、的な意味と思う
これも最高にピンとくるので、使いましょう!
コンサル用語179:「描出」
意味
描き出すこと、的な意味と思う
読み方は「びょうしゅつ」。漢字って最高だよね、意味しらなくても、感じを見ると、 なんとなく分かるから。使い方は “半導体市場に想定される将来シナリオの「描出」”
コンサル用語180:「蓋然性」
意味
確からしさ、的な意味と思う
数学で出てきた“確からしさ”を3文字にすると「蓋然性」
“未来のシナリオの「蓋然性」を検証” と使いますよね。
コンサル用語181:「N倍化」
意味
ヨコ展開、同じフォーマットで拡大させる、的な意味と思う
大好きです「N倍化」。アクセンチュア戦略のエースマネージャーから頂きました。
コンサル時代から彼のことを知ってますが、ほんと、最高のマネージャーに進化してます。
コンサル用語182:「勝者総どり」
意味
勝ち残った勝者が全ての利を持っていく様、的な意味と思う
英語でいえば、「Winner takes all」。
最近でいえば、“少額決済は「勝者総どり」の戦い” とか言えば、締まります。
コンサル用語183:「漸次的」
意味
少しずつ、段階に、的な意味と思う
読み方は「ぜんじてき」。
”組織変革と謳っているわりに変化は「漸次的」“ とか、いうとセクシーです。
コンサル用語184:「サルベージ」
意味
引き揚げ、的な意味と思う
書き言葉よりも、コンサルっぽい話し方で出てきそうなのが「サルベージ」
使い方は “社長案件を「サルベージ」する勇気”。
書いてみて思いましたが、 セクシーというか、イヤらしい。使い方はご用心。
コンサル用語185:「揚力」
意味
上がっていく、浮く力、的な意味と思う
読み方は「ようりょく」。“事業回復の「揚力」“ と使います。
コンサル用語186:「活を入れる」
意味
元気づける、的な意味と思う
喝を入れる、ではなく「活を入れる」。
“報酬や役職などでミドル層に「活を入れる」”
コンサル用語187:「呼応する」
意味
呼びかけに応える、的な意味と思う
読み方は「こおうする」。
“社長決断に「呼応する」形でプロジェクトが輻輳化” など、 使い勝手の良い言葉。
コンサル用語188:「三段ロケット」
意味
ホップ・ステップ・ジャンプ、3ステップで実行していくこと
大きな目標に向かって、あれをして、これを実現し、最終的にそれをやれば!ってのを 表したのが「三段ロケット」
コンサル用語189:「呼び水」
意味
目標など、あることを引き出すきっかけを作る何か、的な意味と思う
“本MAを成功させるための「呼び水」となるか?”とか、使います。
コンサル用語190:「跋扈する」
意味
はびこる、的な意味と思う
読み方は「ばっこする」。響きが珍しいので言いたくなるのが「跋扈する」
“値引きが「跋扈する」薬局マーケット” など、使い勝手は良い。
コンサル用語191:「聖域」
意味
入りづらい、タッチしづらい、守られている、的な意味と思う
コンサルの矜持にしたいものですよね。“「聖域」をも厭わず抜本改革を目指す”。
コンサル用語192:「味付け」
意味
少し手を加える、少しプラスする、的な意味と思う
書き言葉というより、話し言葉で“今の案に「味付け」させてもらうと、”と 使うと良き。
付け加えると、よりもマイルドにポジティブになるところが、セクシー。
コンサル用語193:「温床」
意味
悪いことが起きる場所または、その原因となりうる場、的な意味と思う
読み方は「おんしょう」。
コンサル用語194:「形骸化」
意味
ガラや、外の殻・型はあるが、中身がなく、空洞化する、的な意味と思う
これは本当に使うよね「形骸化」
使い方は “昇格昇給ルールが「形骸化」されている”
コンサル用語195:「出島」
意味
新しいことをする、拡大するなどの拠点、的な意味と思う
歴史上の言葉を転用する「出島」。読み方は「でしま」
使い方としては “デジタル化に向けた「出島」をどう作り上げるか?が論点”
コンサル用語196:「当て推量」
意味
根拠の無い推測、的な意味と思う
使い方は “数字は「当て推量」にすぎないが、市場規模がマイナスは確実”
コンサル用語197:「先鋭化」
意味
過激になる、的な意味と思う
これはマイナスの意味が大量に入った言葉「先鋭化」 読み方は「せんえいか」。
“意図を理解せず、創業者の言葉に囚われ、組織が「先鋭化」”
コンサル用語198:「試金石」
意味
何かの挑戦などの成功・失敗を前もって判断するための何か、的な意味と思う
使い方は “本プロジェクトの成功失敗が社長の器か?の「試金石」“
コンサル用語199:「パンドラの箱」
意味
手を付けるとトンデモないことがおきたり、面倒になる扉、的な意味と思う
使い方は “給料改訂は「パンドラの箱」“。
解決したいことではあるものの、 とりかかったら、大変な目に合いそうな案件こそ「パンドラの箱」
そのほかの「コンサル用語」はこちら
あわせて読みたい
コンサル用語99
コンサルタントの使っている用語や言い回しは、コンサルティング業界独特でわからない。
コンサルティングファームに入社したて、もしくは、事業会社にいるが、コンサルタントと仕事をしている方は、そんな思いを秘かに抱えていると思う。
そこで、BCGに入社した2005年の4月から趣味にしていた「コトバ集め」を形にしてみました。