高松智史が語る『インテレクチャルリーダーシップ』|部下の思考力を引き出す新しい管理職の形
高松智史が語る『インテレクチャルリーダーシップ』|部下の思考力を引き出す新しい管理職の形
「部下が自分で考えない…」「細かく指示しないと仕事が回らない…」
そんな悩みを抱える管理職は少なくありません。
しかし、今求められているのは、単に指示を出す上司ではなく、部下の思考力を引き出し、主体的に動けるチームを作るリーダーです。
PIVOTの【MANAGEMENT SKILL SET】に考えるエンジン講座代表・高松智史が出演し、「インテレクチャルリーダーシップ」の重要性について解説しました。
「インテレクチャルリーダーシップ」とは?
「インテレクチャルリーダーシップ」とは、単に指示を出すのではなく、知的な対話を通じて部下の思考力を育てるリーダーシップです。
インテレクチャルリーダーシップが必要な理由
- 指示待ち部下を生まない → 上司の指示がなければ動けない組織から脱却
- 考える力を鍛える → 問題解決能力の高いチームを作る
- 主体性を引き出す → 変化の激しい時代に対応できる人材を育成
なぜ「指示型上司」ではダメなのか?
従来の「指示型マネジメント」は、短期的には成果を出せるものの、長期的に見ると部下の成長を阻害します。
例えば…
- 上司がいないと業務が回らない
- 部下が自分で考える力を失う
- チームの生産性が上がらない
「思考力を鍛える上司」こそ、これからの時代に必要なリーダーです。
インテレクチャルリーダーシップを実践するための3つのポイント
① 「問い」を投げかける
部下に答えを与えるのではなく、「どうすればいいと思う?」と問いかけることで、考える力を引き出す。
② 議論を重ねる
一方的な指示ではなく、ディスカッションを通じて意思決定を行うことで、部下の思考を深める。
③ フィードバックを与える
「なぜこの判断をしたのか?」を言語化させ、論理的に考える習慣をつけさせる。
PIVOTの動画で詳しく解説!
「インテレクチャルリーダーシップ」とは何か?実践方法は?
高松智史がPIVOTの【MANAGEMENT SKILL SET】で詳しく解説しています。
目次
0:00 ダイジェスト
0:54 話題の「オレンジ本」
2:41 部下が飲み会に来ない真の理由
6:28 インテレクチャルリーダーシップとは?
10:02 Amazonも実践するMTG前の黙読
12:06 全てのゲストに物申す
13:55 暗記の重要性をドラクエで解説
15:06 アウトプット生むための6ステップ
19:02 論点ワードが書けてこそ一流
25:30 マネージャーの価値は問いのファシリテーション
まとめ
- インテレクチャルリーダーシップは、部下の思考力を引き出し、主体性を育てる新しいリーダーシップの形
- 指示型上司ではなく、知的な対話を通じたリーダーシップが重要
- **「問いを投げかける」「議論を重ねる」「フィードバックを与える」**ことで、部下を成長させる
管理職の方、チームを率いるリーダーの方は、ぜひ動画をチェックしてみてください!
動画内で紹介された著書
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
10万部を超えた『コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト』の続編であり完結編にして、過去最高傑作。400ページにもわたる至高の “熱き講義形式” ボン。
コンサルタントが『マネージャー時代』に学ぶコト、学ぶべきことを詰め込んでおります。